神戸心理療法センター
神戸の認知行動療法
カウンセリング

STORES 予約 から予約する

代表 高井 祐子 (たかい ゆうこ)

公認心理師 臨床心理士

一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
アンガーマネジメントファシリテーター

所属学会
日本心理臨床学会・日本心身医学会
日本女性心身医学会・日本認知療法学会

出向機関
兵庫県教育委員会スクールカウンセラー
兵庫県立高等学校キャンパスカウンセラー
木内女性クリニック
放課後児童デイサービスメルク顧問

好きなこと
温泉で雪見酒♪

経歴

「ひとが好き」「ひとに関わりたい」

中学のころから友人の悩み相談を聞くことが多く
「ひと」が好き
「ひと」に関わる仕事がしたい!
と臨床心理士を志しました。

大学入学と同時に
アトピー体質改善のため漢方治療を開始。
ステロイド離脱症状に向き合いながら
「できるだけ多くのひとと出会いたい」思いで
手話サークル、重度障碍者介護ボランティアに携わりました。

大学院入学するも、
大学院の授業だけで臨床ができるようになるのかと疑問を抱き
「神戸心理療法センター」へ研修生としてとびこみ、
「同じ釜の飯」を食べながら、ボスの弟子として
身体にしみこむまで、
臨床心理、認知行動科学を叩き込まれました。

臨床心理士となり、スクールカウンセラーのかたわら
神戸心理療法センターで実践を積み、

2010年、神戸心理療法センター代表。

第1回公認心理師資格取得。
アンガーマネジメントファシリテーター資格取得。

主に、認知行動療法、マインドフルネス、カウンセリングを用いて
個人心理療法を行っております。
2021年よりグループセッション穏やかフルネス主宰。

松岡 優菜(まつおか ゆうな)

臨床心理士 公認心理師

専門分野
認知行動療法、セルフ・コンパッション


大学院在学中から精神科クリニックに勤務し、さまざまな困りごとを抱えている方への心理的支援に携わってきました。
小さなお子さまから成人の方まで、幅広い年代の方とカウンセリングをしています。
カウンセリングでは、毎日が少しでも過ごしやすくなるようにお手伝いしていきます。
相談するほどでもない・・・とためらわれるようなことでも、どうぞお気軽にご相談ください。
一緒にじっくり取り組んでいきましょう。

藤岡 あゆみ(ふじおか あゆみ)

臨床心理士 公認心理師

専門分野
認知行動療法、プレイセラピー、依存症、発達検査


これまで児童福祉分野で働き、親子の困りごとに向き合ってきました。
どんなお困りごとでも、「悩みを解消したい」「自分を変えたい」という思いに寄り添います。 軽い悩みのように思えても、重たい悩みでも、あなたなりの思いを大切にします。
また、自分が苦しんでいることだけでなく、普段は人に相談しにくいような、自分や周りの人を苦しめてしまうようなことでも、ご一緒に考えたいと思いますので、お気軽にご相談ください。 あなたにとってより良い方法を見つけていくために、一緒に取り組んでいけると嬉しいです。

著書のご案内

認知行動療法で「なりたい自分」になる
スッキリマインドのためのセルフケアワーク

高井祐子著 2021創元社

考え方を変えると感情や行動が変わる。
ご自宅で自分のこころと向き合いセルフケアできるワークシートを掲載。
呼吸法やマインドフルネス瞑想など動画リンク付きで、
ご自宅で動画をご覧になりながらリラクセーションの実践ができます。
わかりやすいイラストで認知行動療法やマインドフルネスを丁寧に解説。
オールカラー刷り。
カウンセリングを受けようか迷っている方にもおススメの一冊です。

台湾の高寶書版より翻訳出版されました。
中文タイトルは「譲自己更快楽的情緒課」です。

「自分の感情の整えかた・切り替えかた
モヤモヤがスッキリ!に変わる85のセルフケア

高井祐子著 2022大和出版

いつも悪い方に考え、どんより気分で晴れないあなたへ。
根本から自分を変えられると
今注目の「生活臨床×認知行動療法ワーク」を大公開。
もうストレスに負けない、心地いい日々が手に入る。
一つ一つは簡単なワークですので、取り組みやすいところから実践してみてください。

雑誌掲載のご案内

ELLE JAPON 2023年3月号

特集「新しい自分に出会える学びの季節」
“「なりたい自分」になるコツ”として
「否定的自己暗示を解き なりたい自分をかなえる」
5つのワークをご紹介いただきました。
毎日自分を褒める、認知行動療法、
マインドフルネス、成功者インタビューなど今すぐ実践できるワークばかりですので、是非どうぞ。

女性自身2022年6月28日号

ストレスをため込むと、 怒りや落ち込みなどのネガティブな感情を コントロールできなくなり、 ひどくなるとうつ病になってしまうこともあります。
心の安定を図るには、 “幸せホルモン”とよばれる『セロトニン』を 分泌させることが大切。
毎日の食事から取り入れるコツをご紹介しています。

「リンネル」2022年5月号

気持ちを書き出すルーティンでなりたい私に近づく。
書いて声に出して読むことで気持ちと距離が取れて、心が整う。

モヤモヤを5つのステップで書き出すルーティングワークをご紹介いただきました。

「婦人公論」2021年2月24日号」

「ホンネで相談できる」 こころの専門家
「変わりたい」「自分を変えたい」 そんな気持ちにアプローチ

公認心理師、臨床心理士の資格を持つこころの専門家として掲載いただきました。